
天竜院山荘と双葉葵

天竜院山荘(大正時代)
天竜院地区の樹齢120年を超える林の中ほどに、明治19年(1886年)に水戸徳川家11代昭武公が建てた山荘があります。昭武公の兄であった15代将軍慶喜公もここを訪れています。

天竜院山荘(現在)

双子滝
切り立った自然の山と滝に囲まれた庭園にはつつじやシャクナゲが植えられ、双子滝という小さな滝があります。
付近には、徳川家とゆかりの深い「双葉葵」が自生しており、初夏にはピンクの可憐な花を咲かせます。

双葉葵の花
天竜院山荘(大正時代)
天竜院地区の樹齢120年を超える林の中ほどに、明治19年(1886年)に水戸徳川家11代昭武公が建てた山荘があります。昭武公の兄であった15代将軍慶喜公もここを訪れています。
天竜院山荘(現在)
双子滝
切り立った自然の山と滝に囲まれた庭園にはつつじやシャクナゲが植えられ、双子滝という小さな滝があります。
付近には、徳川家とゆかりの深い「双葉葵」が自生しており、初夏にはピンクの可憐な花を咲かせます。
双葉葵の花